本当にやりたいかどうかわからないのはなぜか︖
この悩みには2段階あって、「好きなことが分からない」「好きな事が⾒つからない」という段階と、「好きな事があるけど仕事にならない」という段階です。
問題というのはいっぺんに考えるからよく分からなくなるだけであって、「細分化」すれば、1つ1つの問題は⼤したことではありません。
つまり、
1. まず好きなことを認識する
2. 次に、それを仕事にすることを考える
という順番です。
「好きなこと」と「仕事にすること」を⼀緒に考えるから、よく分からなくなるわけですね。
ページコンテンツ
好きな事が分からない・⾒つからない理由
「好きなことが分からない」という⼈がやっている⾏動は、「儲かりそうだから」「成功しそうだから」「流⾏ってるから」と⾔った基準がとても多いです。
でも、「好きなこと」が「儲かりそうなもの」の中にはありません(ほとんど)
好きな事を細分化する
さて、その上で「好きな事」というのも細分化すると、「好きな対象・分野・業界」と「好きな作業」と「好きな環境」と「好きな(お⾦以外の)報酬」の4種類に分類できます。
このテーマに
こんな作業で
こんな環境で取り組み
こんな(お⾦以外の)報酬を得られる
だから、「好き」なわけですね。
これら4種類の全てが満たされていれば、かなり好きということです。
逆に、これらのどれかが⽋けていた時に、その⾏為が嫌になるということです。
例えば、「会社員を辞めたい」という⼈に話を聞くと、
「そもそもこの業界に興味がないから⾯⽩くない」
「営業という作業が⾯⽩くない。⼈と話すことが楽しくない。⾃由度がない」
「職場の環境が嫌だ。⼈が嫌だ。労働時間が多すぎる」
「給与が少ない。成⻑できない。雇⽤条件が悪い」
と⾔った
・分野
・作業
・環境
・報酬
のいずれか、もしくは全てを問題にしているから、「辞めたい」というわけですね。やめる以外の解決策もあると思いますが、それは今回は置いておきます。
踏まえると、
・飽きないテーマで
・得意な作業で
・⾃分が安⼼できる環境で
・お⾦以外の報酬を得ている
ということが、完全なる好きなことだと⾔えます。
好きなことを⾒つける⽅法
これを⼀つずつ
⾃分が取り組んでいて飽きない分野は何か︖
⾃分が⽇々やっていても苦痛を伴わない当たり前にできる得意な作業は何か︖
⾃分が安⼼できる労働環境、⼈間関係、仕事の進め⽅は何か︖
お⾦以外のどんな報酬が⾃分にとって最⼤の魅⼒なのか︖
ということを考えていくだけでも、⾃ずと好きなことは⾒つかっていくはずです。
例えば私の場合は、
(分野)問題が複雑化された分野で(例えばビジネスで)
(作業)思考するという作業で
(環境)⾃由に⾃分で環境を作るという⽅法で
(報酬)「真実が明らかになる」という報酬を得る
ということ⾃体が好きなんですね。
この軸で考えても出てこない⼈のために、もう少し掘り下げた⽅法を簡単に解説しましょう。
(1)好きな分野と報酬を⾒つける⽅法
まず分野と報酬を把握する⽅法です。
これには「抽象化」という⽅法を使います。
何かの分野に取り組み、お⾦以外の報酬を得るということは、⾃分がお⾦などの社会的利益以外に、何に喜びを持つのか?何が快感なのか?ということを知らなければ分かりません。
私の場合は「謎が解決し、真実が明らかになることで、⼈が真実に気づく」ということが報酬なんですね。
私は、⾳楽やアートやミステリーが好きなんですが、これらが好きな共通点は何だろう?と掘り下げた時に、「⼈に気づきを与える」という点が共通していました。
物事を抽象的にしていくことで共通点がわかっていきます。
・(分野)「謎・難解な問題」→ビジネス業界
・(報酬)「真実を明らかにする」→常識や社会通念を覆す
みたいなイメージです。
例えば私とあなたの共通点は、「⽇本⼈である」ということでしょうし、「⼈間である」ということでしょうし、もっと⾔えば「⽣物である」と、どんどん抽象化していくことができます。
⾃分が利益に関係なく好きなものを並べて、それらの共通点は何か?と抽象的に捉えてみましょう。
それによって、どんな分野でどんな報酬を得ることが⾃分の快感なのかに気づくことができます。
もっと簡単な⽅法としては、⼦供時代から好きなヒーロー・ヒロインを列挙していき、彼らが何に取り組んでいる⼈か?なぜ彼らが好きなのか?を書き出して、それらの共通点を発⾒することでも構いません。
(2)好きな作業を⾒つける⽅法
作業に関しては、得意なことです。
得意というのは、誰に命令されるでもなく、苦痛なくできることを指します。
つまり、
・利益にならなくても常にやっている⾏動は何か?
を考えると⾒えてきます。
私の場合は、常に物事を疑って、謎解きをしています。
情報を集めて、それを組み⽴てること、考えること⾃体が好きなんですね。
これを考えても出てこない⼈は、才能診断をされると⼤体出てくると思います。
関連記事
無料で才能診断する
無料で才能診断をしたいという⽅は、グッドポイント診断というのが「リクナビ」にあるので、そちらを試してみても⾯⽩いです。
内容的には転職者向けですが⼗分役⽴ちます。
[su_button url=”https://next.rikunabi.com/goodpoint/” target=”blank” background=”#ff453e” wide=”yes”]才能を診断する[/su_button]
私の上位の才能は、「着想(結びつきを考える)」「内省(考える)」なので、分かりやすく思考系の作業が得意というわけです。
(3)好きな環境を⾒つける⽅法
最後に環境ですが、環境というのは、「責任の範囲と指揮系統」「⼈間関係」「場所」という仕事をする上での周囲の環境から成り⽴ちます。
「⾃由になりたい」という⼈が多いですが、⾃由というのは、何も決まっていないということなので、全てが⾃分で決めて、何に取り組み、何をするか、誰と関係するか、⾃分で切り開いて⾏かなければならない、⾃由とはものすごく不安定な状態なので、本当に環境としての⾃由が好きなのかは疑わしい限りです。
⼈によっては、「指⽰をされたい」⼈もいれば、「指⽰をしたい」⼈もいますし、「⾃分で決めて⾃分で動きたい」⼈もいます。
「全責任を⾃分で負いたい」⼈もいれば、そうじゃない⼈もいます。「⼈と関わりたい⼈」もいれば、「⼈と関わりたくない⼈」もいれば、「関わる⼈を⾃分で決められる⼈」もいます。
場所についても、場所が決まっていてそこに⾏って働きたい⼈もいれば、⾃⼰管理が得意で⾃宅で仕事をしたい⼈もいれば、何も決まっていなくても平気だという⼈もいます。
変化と挑戦が好きな⼈もいれば、変わらないことをコツコツやりたい⼈もいます。
つまり、どんな環境が⾃分にとって安⼼なのか?です。
これは様々な環境を経験しないと、判断がつかない⼈も多いと思います。
以下、簡単に判断基準を挙げておきます。
・指⽰をされたい→組織の中で働く⽅が向いている
・指⽰をしたい→組織やチームを作る⽅が向いている
・⾃分で決めて⾃分でやりたい→経営や⾃営業が向いている
・⾃⼰責任が良い→経営や⾃営業が向いている
・責任の範囲が決まっている⽅が良い→組織の中で働く⽅が向いている
・多くの⼈と関わりたい→外に出る職務が向いている
・誰でも特定の⼈とならばうまくやれる→内勤やチームで働くことが向いている
・⼈と関わりたくない→⾃⼰完結できる職務や業種が向いている
・関わる⼈を⾃分で決められる→経営者、フリーランスが向いている
・働く場所が決まっている⽅が安⼼する→組織で働く⽅が向いている
・⾃⼰管理ができる→経営者、フリーランスが向いている
・変化と挑戦→経営者、フリーランス、ベンチャー企業などが向いている
・安定→組織⼈、⼤企業が向いている
「好きなことを仕事にしたい」というだけならば、環境は問わないはずなので、別に企業の中でもできるわけですし、何も起業しなければならないわけじゃないってことです。
好きなことを仕事にする事が難しい理由
ここまでで、「好きなこと」「好きな作業」「好きな環境」が明確になりました。
その好きなことを「社会に求められていること」に適合させることが必要になるわけですが、多くの場合、「好きなことを仕事にすることは難しい」と考えている⼈がいます。
その理由は明らかで、「好きなことを求められていることに対して加⼯していないから」です。
好きなことをそのままやっていても、社会には求められる可能性は極めて低いわけです。
「好きなことをしているだけで仕事になった」という⼈がいたとしても、それは「偶然」か、「緻密に需要を調べて好きなことを需要に合わせて加⼯したか」のいずれかです。
好きなことを仕事にすることが難しいのではなく、「好きなことがそのまま社会に求められることは稀である」、というのが本当のところです。
説明するまでもありませんが、「社会に求められる」と⾔うのは、「あなたにお⾦を⽀払う相⼿があなたに求めていること」と⾔う意味で、「企業が雇⽤する⼈材に求めていること」や「市場(消費者が問題を解決するために商品サービスを購⼊している)があるかどうか」と⾔うことです。
「⾃分が好きなこと⾃体に企業の需要や市場がある、と⾔うことは稀である」、と⾔う意味です。
それぞれの企業によって求めている⼈材があるわけで、やってもらいたい職務があるわけで、その業界や職務を好きになるかどうかは別問題です。
また、起業をするという意味ならば、市場というのは⼈が困っていることがあったり、欲求があるから、モノやサービスを購⼊するわけで、誰の何の問題や欲求を解決しているのかが不明な「単なる好きなこと」では仕事にはなりませんよね。
そうではなく、⽣活者が困っていることに対して、⾃分の好きなこと、⾃分の資源を加⼯し、彼らの問題を解決できる商品やサービスや情報を提供するようにしなくてはならないわけです。
⾃分が好きなことは、他者にとって価値にはなりません。
好きなことを、他者の困りごとを解決できるもの、に加⼯することによって客観的な価値になるわけです。
好きなことを仕事にする⽅法
好きなことがわかったら、それをそのまま仕事にするのではなく、「⾃分が好きな分野」で、商品サービスを買っている⼈たちが、何に困っているのか?に⽬を向けることです。
そして、「こんな⼈たちが、こんな場合にこんなことに困っている」ということを知ること。
その上で、「⾃分の得意な作業」で、彼らに対して「何ができるか?」ということな訳です。
これを順番を間違えて、「これが儲かりそう」「これが需要がありそう」という客観から⼊るから、「⾊々やって⾒ても楽しくない」「好きなことが分からない」となるわけですし、主観から⾃分の好きなことを⾒つけたとしても、それをそのまま仕事にしようとするから、「好きなことを仕事にすることは難しい」「好きなことは儲からない」「売れない」となるわけです。
例えば、絵を描くのが好きだからと⾔って、「絵を描きます。仕事ください」と⾔っても、社会に求められていなければ、それは仕事には当然ならないわけです。
必ず、
・主観(⾃分が好きなこと)
↓
・客観(社会が求めていること)
の順番で、この両⽅を考えることが必要です。
もっと⾔えば、主観と客観を繰り返して考えていくことです。
・主観(⾃分が好きなこと)
↓
・客観(社会が求めていること)
↓
(アイデア)
↓
・主観(それは⾃分がやりたいことか?)
↓
・客観(実際にテスト販売をして反応はどうか?)
↓
といった具合です。
主観とは感じ⽅ですが、ビジネスにおける客観とは数字や事実です。
市場規模、客数、アンケート結果など、客観的事実、根拠をもとに考えねばなりません。
これに向き合えれば、「好きなことを仕事にする」ということを実現できます。
⼈⽣の4つのパターン
⼤きく分けると⼈⽣には以下の4パターンが考えられます。
(1)好きでもないことを仕事にする
(2)好きなことをして成功できない
(3)成功できないなら、損得を考えて無難な快楽を求める
(4)好きなことを仕事にする
(1)好きでもないことを仕事にする
需要があれば、好きな仕事でなくても成功することはできます。
成功するかどうかは好きかどうかとは⼀切関係がありません。
しかし、幸せかどうか?⾃分の魂からエキサイトする⼈⽣を送れているか?
と⾔えば、成功するだけでは不⼗分なのです。
実際に、成功していても「楽しくない」「⽬標を⽴て続けなければならない」というジレンマに陥っている⼈は結構たくさんいます。
あるいは、成功の条件を追い求めて、成功しそうなことの中から、好きなことを⾒つけようと、迷⼦になり続けて、時間切れというパターンもあるでしょう。
⾃分の⼈⽣を成功させてくれる条件を満たした運命の⼈を探し続けて、運命の仕事を探し続けて、成功できないまま時間が過ぎていく、というパターンです。
これは「⾃分の成功」を優先にして「得をする」という基準で選択をしているので、好きなこと、好きな⼈には出会うことができません。
(2)好きなことをして成功できない
逆に、「成功していなくても、好きなことをやっていれば幸せじゃないか?」と考える⼈も多くいますが、実際に好きなだけで、⼈に求められていなければ、まともな仕事にもならず、社会に認められていない感覚では、楽しいわけがありません。
やはり⼈間である以上、⼈間の役に⽴って、⼈に喜んでもらう、⼈と喜びを分かち合うということが喜びであるという点は誰もが共通しているからです。
これは「⾃分の好きなこと」を優先にして「得をする」という基準で選択をしているので、⾃分のことしか考えておらず、社会や他⼈のことを考えていないので、成功したり、仕事になることはありません。
(3)成功できないなら、損得を考えて無難な快楽を求める
そもそも⼤して成功できないならば、損得を考えて、無難に楽しい⼈⽣を送ろうという⼈もいるでしょう。
夢を追いかけたり、仕事を頑張るのも、苦労があるだろうし、そんな損をするくらいならば、それなりの仕事をして、毎⽇、好きなこと(友達と遊んだり、飲みに⾏ったり、ゲームをしたり、アニメを⾒たり、趣味をやったりと⾔った「⼿軽な好きなこと」のこと)をして過ごしていた⽅が楽しい。という感覚です。
実家を出て社会に出るのも、結婚するのも、家庭を持つのも、苦労が多いだろうから、⾃⽴をせずに、独り⾝でいた⽅が気楽で楽しい。という感覚です。
これは「損をしない」という基準で選択をしているだけであって、本当に好きなことをしているわけではないのです。
(4)好きなことを仕事にする
対して好きなことを仕事にする、ということは、「損をしてもいいから好きなことをする」という⾃分のあり⽅が先にあり、次いで「仕事にするには、成功するには、社会のことを考える」という社会での⾃分のあり⽅を2段階で考えた結果です。
⾃分の好きなことと、社会が求めていることの交点にしか、「好きなことを仕事にする」は実現しないのです。
これを⾒ている⽅には、本当の意味で「好きなこと」を「仕事にする」を実現してほしいと思います。
好きなことを仕事にするには、⾃分のあり⽅を先に決めること
というわけで、好きなことを仕事にすることについて解説してきましたが、好きなことを仕事にするということは、まず最初に「⾃分の在り⽅を定める」ということだということに気がついていただいたでしょうか?
職業や成功なんてものは、今の世の中で作られた概念に過ぎません。
世の中に⽤意された職業を好きになることなんて、稀です。
逆に、⾃分のあり⽅が定まっていれば、何をしようと、どんな職業や、業界や職務につこうと、⾃⼰実現ができるということです。
例えば、私の場合は「真実を明らかにすること」⾃体に喜びを持つ⼈間なので、ビジネスの業界に限らず、どんな業界にいても、何をやっていても、⾃分の役割を果たすだけだと考えています。
ぜひ、⾃分の好きなこと⾃体を疑って、掘り下げて、なぜそれが好きなのかを抽象化して⾒てください。そして⾃分の在り⽅が定まったら、社会が求めていることを客観的事実に向き合ってみてください。
苦しいこともたくさんあると思いますが、必ず好きなことをして⼈⽣を送るということはできます。⾃分や仕事や⼈⽣の可能性を知ろうとしないまま、諦めないでください。