黒はなぜ「K」?印刷用インクの呼称の由来

グラフィック

印刷用のインクは全部で4色あり、色の組み合わせによって様々な色を表現します。家庭用インクジェットプリンターのインクカートリッジや、業務用レーザープリンターのトナーも、基本的にC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の4色で構成されています。

以前の記事でもご紹介した「CMYKカラーモード」とは、この4色の頭文字を取った呼び方ですが、他の3色は全て英語表記の頭文字なのに、Kだけ「黒(クロ)」?と思ったことはありませんか?

今回は黒色インクが「K」と表記される理由について書いていきたいと思います。

すまいるさん
すまいるさん

一色だけ「KURO?」日本語…?

Kと表記される様々な説

英語で黒は「Black」なので、他の色のルールに則れば「B」になりそうなところですが、これでは青「Blue」や茶「Brown」と間違いかねません。

そこで、人によっては、表記の由来は「Black」の末尾「k」から来ていると言う人や、日本語で「クロ」だからと言う人もいます。

印刷の版の名前「KeyPlate」が由来

様々な俗説がありますが、実はちゃんとした理由があるのです。
「Key」とは「鍵となる、重要な」、「Plate」とは「板」という意味です。

なぜ「Key」なのかというと、古くから印刷の世界では、黒は物の輪郭をつけたり、陰影を表現するためにキーとなる色だからです。

C、M、Yの3色で輪郭や陰影を表現できないのか?もちろんできます。

ですが、C、M、Yでは完全な黒にはなりません。どれだけ重ねても濃いめのグレーのような色にしかならず、3色で完全な黒を表現するのは技術的に難しいのです。また、インクは重ねれば重ねるほど紙に染み込み、乾きが遅くなるだけでなく裏写りしてしまったり、インクに紙が耐えきれず破けてしまう可能性もあります。さらに、一色を表現するために3色のインクを使うとなると、コストも3倍かかってしまいます。

これらの理由から、黒は印刷には欠かせない重要なインクと位置づけられてきました。

次に、「色」や「インク」ではなく、なぜ「板(Plate)」なのか?

この理由について説明するために、少し印刷の仕組みについて触れたいと思います。

現在、印刷で最もポピュラーなオフセット印刷は、CMYKの4色それぞれの色ごとに、図柄に合わせた凹凸がついている1枚の薄いアルミ版「刷版(さっぱん)」を用意します。これを版画のように、紙に1色ずつ刷り、4色分繰り返し重ねて図柄を表現します。この刷板が「Plate」という単語が使われる理由となっています。

このことから、輪郭などに使われる重要な色を乗せる版=「Key Plate」と呼ばれたことが由来とされています。

版を刷る順番

これは余談ですが、CMYKの4色の刷版は、ほとんどの場合、刷る順番が決まっています。(特色など特別な理由がある場合は、順番を変える場合があります。)

印刷する図柄によって前後する場合もありますが、一般的にはK→C→M→Yの順番で印刷をします。後から刷る色が他の色と混じってしまわないよう、被膜が薄く、粘度の高い色から刷るために、この順番になっているのです。

また昭和20年頃までは、今とは逆でY→M→C→Kの順番で印刷されており、色の総称はその順番の通り「YMCK」と呼ばれていたそうです。黄色が一番最初に来るのは、現在使用されているインクとは質が異なり、当時は黄色の顔料の透明度が低く、後から刷ると他の色を隠してしまうおそれがあったためです。

終わりに

黒色を示すKの由来は、色の名称とは全く関係のないものでした。

印刷の現場では実際にキープレートとはあまり呼ばれず、「クロ」や「スミ」などと呼ばれることが多いです。黒が「K」だという覚え方としては、「kuro」由来説のほうが覚えやすそうですね。(笑)

ちょっとした豆知識程度に覚えていてくださると嬉しいです!

SMILE MISSION Inc.

SMILE MISSION Inc.

Web制作、グラフィック制作をはじめとする群馬県前橋市のデザイン会社、「株式会社スマイルミッション」の公式ブログページです。 Web制作やグラフィック制作に関するコンテンツをお届けします。

関連記事

特集記事

TOP